パパイヤの栄養素 ビタミンの種類と働き ビタミンB1
摂取エネルギーの約半分を、ごはんから摂っている
日本人には欠かせない重要なビタミンです。
糖質の代謝に関わる補酵素として活躍。
糖質は胃や腸などで分解されてブドウ糖になります。そのブドウ糖はグリコーゲンという形で筋肉や肝臓で蓄えられます。余ったブドウ糖は脂肪組織で中性脂肪となって蓄えられます。ブドウ糖は10段階を経て、ピルビン酸、さらにはアセチルCoA(コエンザイムA)となり、TCA回路(クレブス回路)に入ることによってエネルギーが得られます。しかし、B1などのB群が不足したり激しい運動をすると、乳酸やピルビン酸が増えアシドーシスといって、体内の血液が酸性に傾き、疲労や筋肉痛の原因になります。
ビタミンB1は、このピルビン酸をアセチルCoA(コエンザイムA)に変換するときに必要なアポ酵素の補酵素となって手助けします。ビタミンB1が十分にあると糖質を効率よくエネルギーに変換し、疲れの原因となる乳酸ができにくくなります。
糖質の代謝に関わる補酵素として活躍。
ビタミンB1不足でエネルギーが必要量満たされないと、体の中でエネルギーを一番の消費するの脳の働きも鈍ります。エネルギー不足の脳は中枢神経、末梢神経のコントロールを十分にできなくなり、精神が不安定になったり、(イライラや不安など)、運動神経の低下、集中力の低下などを招きます。その他末梢神経、中枢神経が支配するさまざまな活動に悪影響を及ぼします。
また、ビタミンB1には直接、脳の神経伝達物質を正常値に保つ働きもあるので、合わせて神経機能の維持に関わっています。
欠乏症・薬理作用
ウェルニッケ・コルサコフ症候群
ビタミンB1(チアミン)が不足すると軽度から昏睡までさまざまな程度の意識障害、眼球運動障害、小脳失調を特徴とするウェルニッケ脳症を発症します。
神経障害治癒・アルツハイマー型痴ほう症の改善
脳内で神経細胞から神経細胞へと情報を伝える神経伝達物質の一種、アセチルコリンの作用を高める働きがあります。