パパイヤの栄養素 ビタミンの種類と働き ビタミンD

ビタミンD

カルシウムの吸収を助け、
骨や歯を丈夫に保つ役割をしています。

体内でホルモンとして活性します。

食物として体内に入ったビタミンDは、ビタミンD結合たんぱく質と結合し肝臓で代謝されます。そして血中カルシウム濃度によって副甲状腺ホルモンの刺激を受け、腎臓で活性型ビタミンDになります。
 活性型ビタミンDは小腸でのカルシウムの吸収の促進や腎臓でのカルシウムの再吸収、他のカルシウム関連ホルモン(副甲状腺ホルモン、カルシトニン)と協力して血中のカルシウム濃度を一定に保つなどの働きをしています。

体内での合成

ビタミンDは太陽を浴びることによって、皮膚でも生成されます。皮膚にはビタミンDの前駆体であるプロビタミンDがコレステロールに存在し、紫外線によって合成されます。これらも肝臓と腎臓で代謝されて活性型ビタミンとなります。

その他のカルシウム作用

小腸でのカルシウム吸収促進や腎臓でのカルシウム再吸収の促進、骨塩動因作用をまとめてビタミンDのカルシウム作用といいます。ビタミンDにはこれ以外にも非カルシウム作用と呼ばれる生理作用があります。
 非カルシウム作用には細胞の分化誘導(がん化しかけた異常細胞を正常化する)作用、副甲状腺ホルモンの調整作用、発毛調節作用、免疫調節作用などがあります。

欠乏症・薬理作用

クル病

乳幼児の成長期(骨の発育期)において、カルシウムが骨に沈着せず、軟らかい骨様組織が増加している状態をいい、脊椎や四肢骨の湾曲や変形がおこります。

骨軟化症・骨粗しょう症

骨粗鬆症と骨軟化症骨粗鬆症は骨の量(密度)が不足したために起こり、骨軟化症は骨の質の異常によって生じる病気です。